8月9日に初めてズーム(テレビ電話)にて開催しました。 参加者は7人(内訳:4歳児1人、保護者1人、スタッフ5人)でした。 今回の第一の目的は、7月に「わたしは神の子です。(後略)」の祈りを21日間続けましょう!とその記録表とそれに貼るシールを全員に送付をしましたので、その成果を発表し合うことでした。...
【「子ども食堂むさしだい」のご案内】 皆様の温かい援助とご協力のおかげで発足して1年半を過ぎました。篤く感謝申し上げます。...
新しい時代を担う子ども達のために、これまでの生き方と、そしてこれからの生き方を、少し立ち止まって考えてみる座談会です。小さな語り合いの中に新しい希望が見出されるかもしれません。
毎月第3日曜日に、教師経験者や教育関係者を中心とした生長の家の教育者グループにて、無料の「学習コーナー」を開催しています。対象は小学生から高校生まで。「生長の家」の会員以外の方も自由にご利用ください。(勧誘は一切いたしません。住所のご記入もございません。)
「新しい時代を担う子ども達のために」私たち大人ができることは?
谷口雅宣先生の新刊書「凡庸の唄」にヒントを求めて、“新しい文明”を担う子どもたちのことを、謙虚な気持ちになって考えてみる座談会です。
【府中生命学園のご紹介】 参加している子供達の人数は、小学生が5名、幼児が3名です。 スタッフの人数は相愛会員1名と白鳩会員6名で、教化部で開催しています。 毎月1回集まり、祈り(含む神様と自然とともにある祈り)と讃嘆・生命学園歌・真理の話・野外活動を通して自然の多様性を学んでいます。...
時代の変化を最も感じている子どもたちのこと、そして、親の希望、不安、思いなど「子どもの幸せ」について、みんなで集まって、語り合う場を下記の日程で開催いたします。
生長の家東京第二教区教職員会では、9/24(日)、『第17回 幸せを運ぶ教育フォーラム』を、教職員、塾講師、その他教育機関に従事する方々を対象に開催いたします。
いつもは飛田給道場にて開催していますが、7月は深大寺にある「植物多様性センター」に出掛けました。当日の参加者は園児1名、保護者(祖母)とスタッフ3名でした。